今年の #builderscon 前夜祭は、国内最高峰の「技術の無駄遣い」をお見せします!
builderscon tokyo 2019 運営スタッフ @katsuhisa__ です!buildersconファンの皆さまはご存知かと思いますが、buildersconでは例年、開催期間3日間の初日にDay 0と銘打って前夜祭を執り行っています。
昨年の前夜祭の様子はこちら。
そして、今年も無事に前夜祭を開催できることとなりました!今年のテーマは「技術の無駄遣い」です。本記事では、そんな前夜祭のセッション内容をチラ見せします!
講演一覧
- HoloLensとドローンの(間違った)活用方法
- MySQLでケーキを焼きました。
- 面白いダジャレを言うと、リアルに布団がふっ飛ぶ装置を作った
- CROSS MEで黒髪のメガネ女子とマッチングするデバイスをAIとIoTを駆使して作った話
HoloLensとドローンの(間違った)活用方法
・講演者
HiromuKatoさん
・講演内容
HoloLensとはマイクロソフトが開発したヘッドマウントディスプレイ方式のホログラフィックコンピュータです。 また、TELLOはプログラミングで操作することができる安価なドローンです。 このHoloLensとTELLOの(間違った)活用方法についてご紹介します!
・推しポイント
完全に間違った活用方法がご覧いただけます。どうやって世の中の役に立つのか分からない。
MySQLでケーキを焼きました。
・講演者
kk2170さん
・講演内容
MySQL道普請便りは技術評論社で連載されているMySQLの開発・運用のTipsを紹介する連載です。去年のクリスマスにMySQLを使ってパウンドケーキを焼く方法を紹介させていただきました。何故MySQLでケーキを焼こうと思ったのか、どうやって焼いたのか、ハマったポイントなどについて解説していきます。
・推しポイント
ケーキが焼けて、世の中の役に立っていてすごい。ぜんぜん技術の無駄遣いじゃない。
面白いダジャレを言うと、リアルに布団がふっ飛ぶ装置を作った
・講演者
fujit33さん
・講演内容
面白いダジャレを言うと、何が起こるでしょうか。そうです。布団が吹っ飛びます。Raspberry pi、AI、ダンボール、手縫いのお布団を駆使し、ダジャレを心から愛するチームで開発した、次世代型おもしろダジャレ検知マシン『オフトゥンフライングシステム』のご紹介をさせて頂きます。
・推しポイント
また1つAIに人間の仕事が奪われてしまいました。
CROSS MEで黒髪のメガネ女子とマッチングするデバイスをAIとIoTを駆使して作った話
・講演者
n0bisukeさん
・講演内容
昨年のクリスマスに、 AIとIoTを駆使して黒髪のメガネ女子とマッチングするデバイスを作りました。画像取得 -> AI(API) -> 判定 -> サーボ制御 -> スマホを押す機構の一連の仕組みについて、その概要をお話します。
・推しポイント
これはどこからどう見ても技術の正しい遣い方です。
おわりに
見ての通りクレイジーなご登壇者の方に集まっていただくことができました。というわけで、日本最高峰の「技術の無駄遣い」を楽しむ最高の夜にしましょう!前夜祭は、2019/08/29 18:00スタートです!タイムテーブルはこちら!
チケット未購入の方は、こちらからどうぞ!7/22が販売締め切りです!
では、当日みなさんとワイワイするのを楽しみにしております。
盛り上げてくれたで賞は VR豪華パック! 大入りタオルもあるよ! | builderscon tokyo 2019
おはこんばんにちは、スタッフの牧です!
今年のbuilderscon tokyo 2019では、各セッションを執り行うトラックのスタッフ達の推薦等盛り上がり度合いを判断して最もカンファレンスを盛り上げてくれたスピーカーの方 1名を最終日のクロージングで"カンファレンスを盛り上げてくれたで賞"に選出して豪華賞品を提供します!
今年はそろそろ本格的にVRが来るのではないか??という期待のもと、Oculus Quest豪華パックおよびInsta360 ONE X を用意しました!VRコンテンツを作ったことなくても、とりあえずInsta360 ONE Xを使って撮影したものをOculusで見ることもできる、というパックです。Oculus Questにはアクセサリも一通り全部つきます!(が、ケースだけは売り切れのためありません)
こちらのセットを最も盛り上がったセッションのスピーカー1名様にプレゼントします!
スピーカーの皆様においては、発表内容を掘り下げていただき聴講者が興奮するような熱い思いをもって登壇していただき、是非本賞品をゲットしてください!
なお、前夜祭および本編ゲストスピーカーについては本件の選出対象外です。
大入りタオル進呈!
また今回は惜しくも上記の賞に選出されなくても、部屋を満員にした皆様には特製大入りタオルをもれなくプレゼントします!
万が一予定よりたくさんの満員部屋が出た場合は後日配送いたしますのでご安心ください!
チケット絶賛発売中!
登壇者の皆様が賞品をゲットできるかどうかは入場者しだい!是非皆様もいろんな話を聞きに来てください!チケット販売は7月22日までです!いそげ!
builderscon-tokyo-2019.eventbrite.com
選出方法について(歴史的経緯)
ベストスピーカー賞は builderscon の前身の時代から、登壇者の皆様に対する感謝の気持ちをあらわすとともに、少しでもみなさまの登壇していただくためのモチベーションを高めることができるように、これまでも 低温調理器、骨付きロースハム、RaspberryPi 豪華セットなどをあくまでプラスαなお遊びとして毎年様々な内容で提供してきました。
ですが近年では投票という方式についての疑問も呈されるようになり、賞品を提供すること自体について来場者の皆様との温度感のズレがあるのではないか、ということを感じていました。
とはいえ、運営側としてはやはりなにかしらのプラスαはスピーカーの皆様に提供したい、という気持ちは持ち続けていたのと、投票というまるで優劣をつけているかのような選出方式が問題なのではないかという仮定の上、熟慮をした結果今回のような形にさせていただきました。
またとてもよい発表をしていただいた場合でも、割当された部屋の大きさについて残念だと指摘をいただくことがあります。残念ながら物理的に限界があるためにこれを完全に解消することはできませんが、今回はささやかですが、賞以外にも感謝を表すために特別なノベルティである大入りタオルを作成することにいたしました。
これらの施策は皆様への感謝を伝えるものかつ選出方法はあくまで運営の恣意的なものであり、登壇者に優劣をつけるものではないということをご理解いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
北千住駅攻略マニュアル ~builderscon 2019に向けて
こんにちわ。buildersconスタッフ(?)のKoRoNです。最近はkaoriyaのほうが通りが良いかもしれません。本ポストではbuilderscon 2019の開催地である東京電機大学の東京千住キャンパスの最寄り駅、北千住駅の攻略方法すなわち電車を降りてから東京電機大学の一号館に辿り着くための方法を解説します。
新元号令和の発表を間近に控えた2019年3月某日にbuildersconスタッフ一同で会場の下見に行ってきました。下見をした東京千住キャンバスの一号館はとても素晴らしい施設でしたので、そのような施設においてbuilderscon 2019で皆さんとお会いできるのが楽しみとなり、一同のテンションも一気に上がったのですが同時にある点が気にかかったのです。
「北千住駅、複雑すぎない?」
北千住駅は平成の30年を経て大きく発展しました。特に東京電機大学東京千住キャンパスが開校したここ10年は駅そのものだけでなく、そこを利用する人々や商業活動に大きな変化をもたらしています。大きく変化している複雑な駅といえば新宿や渋谷、横浜駅あたりを思い浮かべるかもしれません。北千住駅は平成の間にそれらの駅に次ぐ複雑さを持つダンジョンと化していたのです。そのため下見当日もスタッフのうち何名かがそのダンジョンに飲まれた(迷った)ことからこの不安が持ち上がったのです。
前置きが長くなりましたが、北千住駅攻略の概要を示しましょう。北千住駅には現在以下の5路線が乗り入れています。
余談ですがつくばエクスプレスを除く4路線のプラットホームは改札を出ることなく行き来することができる稀有な駅となっています。これこそが北千住駅をダンジョンとしている原因かもしれません。
本ポストでは上記5路線それぞれの正しい改札口に辿り着く道順を路線毎に解説します。非常に長くなっているので読みたくない人はたった1つのことだけを覚えてブラウザバックしてください。
仲町口(なかちょうぐち) - 南改札にだけは行ってはならない
北千住駅には東口(通称:電大口)、西口そして仲町口の3つの出口があります。このうちbuildersconの会場である東京電機大学東京千住キャンパスにもっとも近いのはその通称からもわかるとおり東口です。東口に出てさえしまえば短い商店街を抜けたすぐ右手、最短ルートで会場に着けます。西口と東口は通路によりつながっており5路線の多くの改札はこの通路に繋がっているので、この通路に出れさえすれば勝ちが確定します。しかし仲町口だけは独立しているため、ここに出てしまうとちょっと遠回りをして東口まで歩かなければなりません。
改札口への道
では路線別の正しい改札口(=出口)にいくための解説を始めていきましょう。なお各改札を出てから会場までの道のりは別途動画でも紹介する予定です。
常磐線(快速)
常磐線(快速)で北千住駅に行く方は覚えることが次の2つだけですから非常に幸運です。
- 階段(エスカレーター)で上がる
- 北改札口を出る
階段を降りてしまったり南改札口へ出たりすると大変な事になるので気をつけましょう。
では写真で確認していきましょう。エスカレーター(左写真)を上りましょう。階段(右写真)を下って常磐線(各駅停車)・千代田線ホームに降りてはいけません。


上がってしまえばあとは黄色い案内板に従って北改札口を目指すだけです。


ショーウィンドウと売店を左に見つつ北改札口へ直進します。


北改札口を出たら右側の東口を目指してください。
千代田線・常磐線(各駅停車)
5路線中おそらく最難関であろう千代田線・常磐線(各駅停車)のプラットホームから東口に行く方法は大まかに3通りあります。1つは綾瀬方面のホーム端の階段を上がり北改札を目指すルート(下図左側)。もう1つは代々木上原方面ホーム端の階段を上がって中央改札を目指すルート(下図右側)。最後の1つはホーム中央付近の階段を上って常磐線(快速)のホームを経由してJRの北改札を目指すルートです(下図中央)。
オススメは最初の北改札を目指すルートで、ほぼ同点なのが2つ目の中央改札を目指すルートです。常磐線(快速)のホームを経由するのは、エスカレーターではなく階段が多いことからもおすすめしません。
以下では各ルートを写真付きで紹介します。
綾瀬方面、北改札ルート
綾瀬方面最前部の階段・エスカレーターを上ります。


上って人の流れに沿って歩くと、すぐに右に曲がり長い緩やかな上り通路を通ります。


その通路の先で、人の流れの少ない左側に折れ5,6,7番線方向へ向かいます。人の流れに従って右側へ行ってしまうと、東武スカイツリーラインのホームを経由することになり遠回りです。


エレベーターやお手洗いの少し手前に北改札への案内が現れるので、それに従って右手へ向かうと、改札階まで直通のエスカレーターがあるので上りましょう。


上ったらあとは一直線に北改札を目指しましょう。


北改札を出たら東口は左手すぐです。
代々木上原方面、中央改札ルート
代々木上原方面の端の階段・エスカレーターを上がったら案内に従って左手に向かいます。真正面の改札から出てはいけません。


少し先で右に曲がった後、緩やかな上りの通路が現れるので沿って進みます。


上り通路の終点にあるサンマルクカフェから左を望むと、ちょっとわかりにくいですが出口へ直通の上りエスカレーターが見えます。これを上りましょう。



上ったらあとは直進するだけで中央改札です。中央改札までの間にはいくつかお店があって、ここで食事をするのも良いかもしれません。なお間違っても南改札に行ってはなりません。


中央改札を出たら東口は右手すぐの場所です。
常磐線(快速)ホーム経由ルート
このルートはやめるべきです。この階段・エスカレーターは上ってはいけません。
万が一上ってしまった場合は「常磐線快速」のプラットホームを目指しましょう。そこまで行ければあとは常磐線(快速)のルートを辿るだけです。
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
東武スカイツリーラインのプラットホームからのルートは非常に単純です。階段・エスカレーターを上って、千代田線・常磐線(各駅停車)からの北改札もしくは中央改札を目指すルートに合流します。
プラットホームから下り階段・エスカレータを利用すると千代田線方面に向かってしまいます。くれぐれも下らないようにしましょう。また中央改札ルートから南改札へ逸れてしまわないように気をつけましょう。
東京メトロ日比谷線
東京メトロ日比谷線のプラットホームからのルートも非常に単純です。階段・エスカレーターを下って、千代田線・常磐線(各駅停車)ルートの北改札もしくは中央改札を目指すルートに合流します。
個人的にはホーム中央付近の中央改札行きの下りエスカレーターをオススメします。
つくばエクスプレス
つくばエクスプレスで来る人が覚えることはシンプルにたった1つです。北改札口を目指しましょう。南改札口(仲町口)に行ってはいけません。
プラットホームにある案内板を紹介します。この用に大変シンプルで、階段・エスカーレーターを降りたら北改札口(図中の右側)を目指してください。
各出口から会場までの道順
さぁ、いよいよ会場が近づいてまいりました。各出口から会場までの道順を写真付きで解説します。
東口から
東口に向かうと、すぐに突き当り右に階段・エスカレーターがあるので下ります。


下って左方向が順路です。すぐに商店街になるので迷うことは無いでしょう。ちなみに右方向は西口へ抜けられる自由通路となっています。


商店街は昭和の雰囲気を残すレトロな装い。学園通りなるアーケードも味があります。


しかしそのアーケードを抜けて右を向くと広めのバスターミナルがあり、東京電機大学東京千住キャンバス一号館の立派な建物がその姿を現します。


建物の左手にある入口をくぐると、真正面に会場の1つである100 周年ホールの入り口が見えてきます。
仲町口から
これほどしつこく「仲町口に行ってはならない」と書いているにもかかわらず、行ってしまったあなたのために仲町口から会場を目指すルートも紹介しておきます。ほんとしょうがない人ですね。
南改札を出るとこのような殺風景な広間にたどり着きます。


この広間には1箇所だけ出口があります。エレベーターもありますが、エスカレーターは上り専用なので階段で降りるしかありません。


この階段を下って歩道を右に向かいます。階段は結構な段数があります。焦って走って足を滑らせ階段を転げ落ちるようなことがないように、細心の注意を払ってください。


駅ビルを右手にしつつ進んでいくと、西口の駅前ロータリーが見えてきます。


このあたりで右側を見ると半地下の自由通路があります。この自由通路を抜けて東口に向かいます。


自転車用の専用通路がありますので、そちらには行かないように。


自由通路を抜けると、東口ルートの階段・エスカレーターを降りた地点に合流します。あとは商店街を少し歩いた右手が会場です。
終わりに
以上、長くなってしまいましたが、北千住駅攻略マニュアルをお届けしました。builderscon 2019は新しい会場で新しい企画も盛りだくさんでお届けするべく準備を進めています。皆さまとbuilderscon 2019でお会いできるのをスタッフ一同、心より楽しみにしています。本攻略マニュアルを片手に奮ってご参加ください。
builderscon tokyo 2019 当日ボランティアスタッフ募集を開始します!
どうもおはようございますこんにちはこんばんは!builderscon tokyo 2019スタッフの@nasa9084です! 本日より、builderscon tokyo 2019当日のボランティアスタッフ募集を開始しました!
ボランティアスタッフ #とは
今現在もbuilderscon tokyo 2019のスタッフ(ボランティアスタッフ、に対してコアスタッフ、などと呼んでいます)はせっせせっせと準備を進めているわけですが、当日イベントをつつがなく進行するためには圧倒的に人手が足りません!そんな当日の運営を助けていただく、お手伝いさん。それがbuilderscon tokyo 2019 ボランティアスタッフです!
当日ボランティアスタッフにお願いしたい主なタスクは、受付や会場設営、各部屋の進行業務などです。期間など詳細は後述のフォームをご確認ください!
ボランティアスタッフとして参加するメリット
もちろん、ただでやってくれ!とはいいません!(すみませんが、バイト代などをお出しすることはできません)ボランティアスタッフとしてお手伝いいただける方にはいくつかのメリットがあります!
1. チケットがいらない!
こちらの記事のフローチャートを見てもわかるように、ボランティアスタッフの方はカンファレンス本編の参加チケットが必要ありません!もちろん懇親会も参加できます!すごい!
当日はカンファレンス運営に係るタスクがありますので、一般参加者の様に自由に聞きたいセッションを聞く、というのは難しい(トークは録画され、一部を除き公開予定です)のですが、他のスタッフとの調整の上である程度聞きに行くこともできます。
2. 仲良くなれる!
ボランティアスタッフとして参加すると、一般の参加者に比べると周囲の人との距離が縮めやすいというメリットがあります!スタッフとして発表者や他の参加者、他のスタッフと交流する必要もあるため、簡単に仲良くなれます!シャイな人も仕事にかこつけて仲良くなっちゃいましょう!
3. カンファレンス運営のノウハウを垣間見ることができる
カンファレンス、運営したくありませんか?ボランティアスタッフとして活動することで、楽しいカンファレンスの裏でスタッフがどんなことをしているのか見ることができます!過去にも、カンファレンス運営の参考に、ということでスタッフになってくれた方がいました!
申し込みフォーム
やってみたい!と思った方は是非!今すぐ!下記のフォームよりお申し込みください! 皆さんのお申し込みをお待ちしています!!
締め切りは2019/07/20(土)23:59です(ただし、応募者が多数いた場合は締め切る場合があります)。
私たちと一緒にbuilderscon tokyo 2019を大いに盛り上げていきましょう!!
問い合わせ先
質問等はtwitter@buildersconまでお気軽にお問い合わせください!
builderscon tokyo 2019 スタッフMTG #8
こんにちは!uzullaです。
ついにトークの採択がおこなわれ、採用されたトークが公開されました!
ただし、スピーカーの方のご都合などにより、まだ多少変動する可能性はございます。
面白そうな話ばかりですね!
面白そうな話をききたい!とおもったらぜひチケットをお求めください!
最適なチケットに迷ったら以下エントリもどうぞ!
本題です、毎月定例のmtgがひらかれました!なんと開催まであと2ヶ月ちょっとなのですよね…。
光陰矢の如し…、そろそろ我々スタッフも追い込みがかかりはじめました、マジで時間無いです。
本日も渋谷の某所にてミーティングです。
シュラスコ!と言われた店でしたが、シュラスコ(っぽい…)を勢いよく吸い込む主催の様子がこちらです。
さて、開催が後2ヶ月なので、皆さん様々なことを詰めたり、詰められたりします。
開催が近づくと重要なのは新たなアイディアの創出というより
- フィジビリティの確認
- 予算の問題がないか
- 不足しているものはないか
- 各種締切
- 制作発注物
- 皆様へのご案内
- ヌケモレがないか
の確認がメインになります、つまりはまあ実務的なところですね!
私もここ数日、見事にクリティカルではないヌケモレがみつかったのでアサインされ、それを急ぎで対応していきます!
今年の開催日はお盆直後だったりするため、今のタイミングを逃すと間に合わない!ということにもなりかねませんので慎重に、様々なことを速やかに進める必要があります。
「まだ大丈夫」は「もうだめ」なのです!(スタッフと自分に向けたコメント)
さておき、引き続きそこまで重要ではない(?)こういったスタッフ向け小道具の確認も行われます。
金糸が派手ですが、あくまでもサンプルです。
今回刺繍でもプリントでも、すばやく作成ができる腕章腕章をみつけてきていただけました。
ビニールの腕章ってデブ…いや私のことですが…にはきついときがあるんですよね!綿最高!
また今回は( )に得意なメンバーが参加いただきましたので、毎年の( )よりもだいぶ良いものを作る予定です。 大変だと思いますが、私も期待しています!その分各種締切が早まって…ウッがんばります。
もちろんそういった順調さと裏腹に、進捗がそこまで出ていない事もだんだんと出てきます。業者からの問い合わせのレスポンスが無いとかね…。
それらに催促をしたり、確認をお願いするのはいつだって心苦しいことですが、しかたないですね!後で困るのは全員なのです!
頑張っていきましょう!
繰り返しになりますが、あと2ヶ月ちょっとです!登壇者の皆様もぜひトークをご準備いただき、遠方の方は足宿をご準備ください!
最後になりますが、チケット発売中です!予想外にも(?)コンプリートパックの売れ行きがよく、もうじき売り切れの見通しです。懇親会絶対行くマンの皆様は要チェックですよ!
宜しくお願いいたします!
【プレゼント】ビルコンチケット販売開始しました!あなたに最適なチケットは?【企画】
多様なトークで貴方もきっと知らなかったを知れる、テックカンファレンスの総合格闘技*1こと builderscon tokyo 2019 のチケット販売が開始されております!!
買うの忘れてただけだ!という方は、チケット購入サイトはこちらです!
builderscon-tokyo-2019.eventbrite.com
さらに詳しい情報が必要ならばこちらへ builderscon tokyo 2019: Eventbriteでのチケット購入ガイド - builderscon::blog
buildersconをしらない方はこちらへ builderscon tokyo 2019
とにかく!ビルコンにいらっしゃる皆さんにはぜひ買っていただきたい…。
ということで、今回はビルコンチケットのおすすめ説明とこの記事を読んでくれた人にお得な情報をお伝えします!あと抽選プレゼントもあるよ!!!
ということでuzullaです、こんにちは!
まとめ
よくわからんとおっしゃる方のためにフローチャートを作成しました!!
これであなたの買うチケット種別がきまりましたね!
「なるほどチケット種類が多い!」
フローチャートだと実際のところよくわからんというご意見もあるでしょう、正式な(?)チケットの販売情報はこちらです。
builderscon tokyo 2019のチケット種類はなんと6種類あります。
- 通常チケット
- サポーターチケット
- コンプリートパックチケット
- スピーカーチケット
- スタッフチケット
- 学生チケット
一体どれを選べばいいのか…一番コスパのよいチケットとは…?そのように悩んで購入に踏み切れない人もいるでしょう。
選び方は前述のフローチャートを見ていただくとはやいですが、今回これらの特徴を私目線で紹介しちゃいますね!
通常チケット
非常に通常なチケットです!これを買う事でビルコン本編に参加できます!
本編とは、前夜祭(29日(木))、30日(金)、31日(土)のトークセッションなどです。
逆にいえば、これが普通に参加する人にとっては一番お手頃なチケットです!
とにかくビルコンに参加してみたい方はこちらを買うのが堅実な選択かもしれません。
協賛企業からお預かりしたスポンサーノベルティや
Tシャツなどもついてきます!
注意が必要な点として、スピーカーディナーや懇親会のチケットは別途なので注意してくださいね!
サポーターチケット
サポーターチケットとは、「ビルコンを応援したい!」という方に、もうちょっと応援(≒お金)していただくというものです。
これには素敵な追加ノベルティがついてきます!
たとえば、去年のものでいうと…
これとか
残念ながら、今年は謎ガジェットはございません!(去年の謎ガジェット担当としては残念)
これとかです。
追加ノベルティってどんなのなの?というお声もありましょうが、まだお答えできません!現在鋭意制作中です!!
他にも、応援していただいたという証拠にサイトにアイコンが掲載されたりします!
ビルコンを愛する皆さんには勿論おすすめのチケットとなっております!
ただ…こちらもスピーカーディナーや懇親会チケットは別なので、注意してくださいね!
コンプリートパックチケット
今回ブランニューなチケットがこちらです!
これはサポーターチケットの他に、後日募集が開始される懇親会チケットがすでに付属したものです! これ一枚を買えば全部いけます!もう当日を待つだけです!
ビルコンの懇親会とは後日チケット購入者に案内される「全員参加ではない」先着順のチケットとなりますが、本当に一瞬で売り切れます。本当に、すばやく売り切れます。
細かい所は、 https://blog.builderscon.io/entry/2019-ticket-guide#conference-dinner の「チケット販売スケジュール」画像をご覧ください
本当に、本当に、毎年毎年「懇親会チケットとれなかった!!!」という辛い声をお聞きします。本当にご不便をおかけしております…。*2
builderscon 懇親会 チケット - Twitter Search
ということで、「こうなりゃもう、コストはかかるけど 全部ついてるチケットを作ればよい のでは?」となるのは自明ですので、そういったチケットを今回つくってみました!
「とにかくビルコンを愛している!そしてなんとしても懇親会に参加するんだ!」そういった方のためにこのチケットはあります!!
ただ、お値段が結構します、本当に(懇親会を)愛し、(ビルコンを)応援してくれる方には安いかもしれませんが(本当です、開始してまだ2日ですが、XX枚購入いただきました!!)、今回初の試みなのでどうなることやらという試験的な側面もあります。
とにかく、なんとしてもチケットをおさえたい、後でうっかりしてたとかなるのは本当につらい…という方はぜひこれを購入ください!
とはいえ、繰り返しになりますが、 例年通りの募集もございます!! ので、無理はしないでくださいね!
まあとにかく このチケットは最強 ですので、ご予算が許すのであればもう間違いがありません!!
スピーカーチケット
これは買う事はできません。先日締め切ったトークが採択された方にお送りいたします!
応募いただいたトークは超特急で採択予定ですので、今しばらくお待ち下さいね!
なお、勿論スピーカーの方にはぜひ懇親会でもコミュニケーションしていただきたいですので、 懇親会のチケットは付帯しております。
ただし! 追加ノベルティはついてきません! 追加ノベルティがほしい方は別途サポーターチケットを購入ください!
スタッフチケット
これは、ビルコンスタッフが無料で手に入れる事ができるチケットです。
ビルコンは例年当日運営するボランティアスタッフの方を募集しており、今年も募集します。
当然ながらスタッフ業をお願いいたしますが、無料ですし、 懇親会も参加確定です。 ただ、追加ノベルティはついてきません!
スポンサー企業様チケット
こちらはビルコンに協賛いただいた企業様へ配布済みのチケットとなります。詳細はお送りしているメールを御覧ください。
こちらは通常チケット相当となりますので、 追加ノベルティが欲しい場合にはサポーターチケット をお買い求めください!
こちらも例年問い合わせをいただきますが、「 懇親会チケットは別 」ですので何卒ご了承ください。
学生チケット
学生の方が無料で参加できるチケットです。
学生の方は、働いている方よりも自由なお金はないとおもいますが、我々は未来を担う方々を勿論応援しており、それの一環です!
おまけ的なものは残念ながらまるでついておりませんが、興味があるけど…という学生さんはぜひ気軽に申し込んでみてください。
詳しくはチケット販売ページに記載しておりますが、学生証が必要です
なお、学生チケットも 懇親会チケットを入手すれば、懇親会に参加できます。
ではどれを買うべきか?
独断と偏見でいえば、 コンプリートパックチケットです!!! 間違いない!!
「高すぎる!!」
そうですね…わかる…。
ということでプレゼントします!!
ということで!今回は(本エントリの内容を広く知ってもらうためにも)コンプリートパックチケットを抽選で一名様にプレゼントしたいと思います!!すごい!!
本当にこんな高い(25,000円!!)チケットをプレゼントしていいのか。別に一般でいいのではないか、いやそれはケチではないか…?という内部の意見をよそに、正しいコストの使い所がわかっている主宰は、一番いいチケットをポンッと気前よくだしてくれました!!
応募方法は皆さんに馴染みがある(?)、 公式アカウントをフォローして、以下のツイートをRT です!
皆様 #builderscon tokyo 2019 チケットは買いましたか?売切前にぜひ!チケット種類が多いので選択フローチャートも作成しました!
— Builderscon (@builderscon) June 12, 2019
そして唐突ですが、一番強いチケットことコンプリートパックチケットのプレゼントキャンペーンを行います!
どちらも以下URLからどうぞ!https://t.co/ANCL329OM0
抽選は来週 6月17日の月曜夜 に行います!当選者の方にはDMでご連絡させていただきます!どしどしRTしてくださいね!!
「えっ、すでに買った人には損じゃねえ?」あるいは「発表まで買うのやめよう!」
わかります!そんなことになれば私もそう思います!
販売直後、すぐさま買ってくれたビルダーズコン愛をお持ちの方に損をさせるわけにはいかない…!
なので、すでに購入された方には購入済みのチケットを特別に返金致します! *3
最高の主宰がバッチリ処理してくれます!
つまり、不幸な人をへらす本情報を拡散RTすれば、ノーリスクでリターンが期待できます!
なのでみなさん勢いよくチケットを購入して、ぜひRTしてください!!!!お願いします!!!!!
まとめ
- とにかくチケットは早く買おう!
- 懇親会チケットは別だから!後日忘れずに入手してくれよな!(コンプリートパックを除く)
- これが人類につたわってほしい…!!
とにかく、後日のチケット募集開始に応募するのが面倒くさい人はコンプリートパックです。
念押しをしすぎた懇親会に興味があってもなくても、チケット購入はお早めに!(売り切れますぞ!)
こちらからは以上です。
builderscon tokyo 2019: Eventbriteでのチケット購入ガイド
builderscon tokyo 2019のチケット販売を開始しました!!
チケットの必要なイベント
今年のbuildersconは以下のような内容となっております
スピーカーディナー
8/28(水)にスピーカーの皆様を招待して、スピーカーディナーを開催します。今年のカンファレンスでどのような話をするのかを駆け足で本人から紹介いただく1分間ピッチを行います。チケット枚数に限りはございますが、どなたでもご参加いただけます。
本編
8/29(木)前夜祭、8/30(金), 8/31(土)、の日程で今年も様々な技術領域から多種多様なセッションを予定しています。
懇親会
今年も8/30(金)にカンファレンス参加者向けの懇親会を予定しております。懇親会への参加も是非ご検討下さい。懇親会に参加するには本編チケット締め切り後に案内される無料懇親会チケットを入手していただくか、コンプリートパックチケットを購入していただく必要がございます。
アフターパーティー
8/31の本編終了後に会場近辺の店舗にて本編参加者のうち希望者のための有料アフターパーティーを行います。会場や懇親会で他の参加者と語り尽くせなかった方、builderscon tokyo 2019で得た刺激や熱量を元にもっとディスカッションしたい方は是非ご参加ください。アフターパーティーに参加するには本編チケット締め切り後に案内されるアフターパーティーチケットを入手していただくか、コンプリートパックチケットを購入していただく必要がございます。
チケット購入ガイド
builderscon tokyo 2019に参加いただくにあたって、Eventbriteにて事前にチケットを購入していただく必要があります。ここでは、Eventbriteでのチケット購入までの流れと、当日受付にて提示いただくQRコードを準備するまでの流れを順を追って説明いたします。
チケットには以下の種類がございます:
- 一般
- サポーター
- コンプリートパック
- 学生
- スピーカー
- スポンサー
また、上記の他に
- スピーカーディナー
- 懇親会
- アフターパーティー
用のチケットもございます。懇親会やアフターパーティーのチケット購入を忘れてしまいそう、という方は是非「コンプリートパック」のご購入を検討ください。
builderscon では 一般来場者のみならず、スポンサー枠、スピーカー枠、もしくは当日スタッフとして参加される方を含めた参加者全員にEventbriteでのチケット購入/入手および当日受付にてQRコードの提示をお願いしております。
- 「一般/サポーターチケット/コンプリートパック」で参加いただく方
- 「学生チケット」で参加いただく方
- 条件:学生の方(別途入場時に学生証の提示をお願いいたします)
- 費用:無料です
- 内容:前夜祭+8/30+8/31全セッション参加可能。ノベルティはつきません。
- 「スポンサーチケット」で参加いただく方
- 内容: 前夜祭+8/30+8/31全セッション参加可能、スポンサーノベルティ詰め合わせ、トートバッグ、公式Tシャツ
- 「スピーカーチケット」で参加いただく方
- 「スタッフチケット」で参加いただく方
- 条件:後日募集される当日ボランティアとして参加いただく方
- 当日ボランティアスタッフ近日募集開始!
- 費用:無料です
- 特典:スタッフTシャツ、懇親会チケット
- EventbriteアプリでQRコードを準備
- 購入済みチケットの譲渡方法
- 懇親会参加チケット入手方法
- アフターパーティーチケット購入方法